サルデーニャ島伝統 パーネ・カラザウ


販売価格: 980円(税別)
オプションにより価格が変わる場合もあります。
この商品は軽減税率の対象です。
商品詳細
サルデーニャ島では主食であるパンはこの『パーネ・カラサウ』と呼ばれる薄ーい生地のパリパリのパンなのです!
実はイタリアの中でもこの島だけで見られるパンで、パリパリと音がすることと紙のような薄い生地感から、『Carta da Musica』(楽譜)とも呼ばれています。
直径30cmの丸い形のものは、運搬上割れやすい為、ケース販売のみとさせて頂いておりますが、
こちらの手頃な1/4カットサイズができたので、ご家庭でもご購入し易くなりました。
日持ちもしますので、羊飼いのように保存食として置いておくのにお勧めです!
日本のように湿気の多い場所の場合は、少しフライパンなどでトーストすれば、また香ばしくなります。
★1/4カットサイズ:1箱 250g(直径30センチの円状を1/4サイズにカットしたパーネカラザウが約20枚入っています。)
原材料:デュラム小麦のセモリナ粉、塩
産地:サルデーニャ州
お得なまとめ買いございます! ★送料無料★
・250g(1/4サイズ×約20枚)×44箱
・900g(直径30cm×約20枚) ×10箱
サルデーニャ地方の伝統的なパンであるパーネ・カラザウ。
パン工房『サントゥ ジュアンネ』はリタ・サンナによって2004年創業しました。
この工房の主人はサルデーニャの特徴的・伝統的なパンの製造方法に忠実に従っており、家庭でのパン作りから一工房へと発展させました。
工房で作られるパンは素朴で且つ美味しく、それは伝統的製法に則り、原料を入念に選んでいる為に、昔から変わらない味を引き継いでいるからです。
また、木製窯で焼くことで香りと味を引立たせ、古代から味を保持しています。
品質条件においては、市場の高まるニーズに対応して、当工房も品質管理システム証明UNI EN ISO 9001:2000を獲得、また、農産物加工企業内における追跡調査システムUNI 11020:2002を採用しております。
町では有名なリタさん。工房の前で人を集めてきてお祭り!サルデーニャの伝統祭りを踊ります!
パン工場訪問のブログは⇒パン工房『サントゥ ジュアンネ』をクリック
レシピ
-
【PANE FRATTAU】パーネ フラッタウ
サルデーニャ郷土料理
・パーネカラサウ(250gの商品)4枚
・トマト‐ダッテリーニ(缶詰)200g
・ペコリーノ サルド ドルチェ又はペコリ-ノ サルド マトゥロ(パウダー状におろしておきます)
コクのあるサルデーニャのチーズがお勧め。
≪手順≫(1)トマト缶の汁ごとを鍋に入れ、塩をして温めます。
(2)別の鍋にお湯を沸かし、軽く塩をした中にパーネカラサウを1秒程浸けて柔らかくします。
(3)一枚づつ柔らかくなったパーネカラサウをお皿の上に載せ、間にトマトソース、更にペコリーノチーズ(粉)を掛けていきます。
(4)同様に重ねていきいます。
(5)一番上に半熟ゆで卵(またはポーチドエッグ)をのせて出来あがり。
(6)巻き寿司のようにくるくる巻いて、お召し上がりください。
-
【ラザーニャ】
ラザーニャの生地に使用できます!
ひき肉のソースやベシャメルソースを間に入れて、オーブンで焼いても良いですが、
パーネカラサウなら、冷製のフレッシュラザーニャも作れます。
【フレッシュな冷製ラザーニャ】
・パーネカラサウ
・エキストラヴァージンオリーブオイル
・野菜:トマト、パプリカ、ニンジン、セロリ、オリーブ、バジルなどいろいろ
・チーズ:モッツァレッラチーズ
【手順】
(1)パーネカラサウを敷いて、その上にチーズ、野菜を適当に載せ、2〜3段にします。
(2)野菜には塩コショウをしておいたり、少し炒めておいても良いです。
(3)上からサルデーニャのオリーブオイルをたっぷりかけて頂きます。
(4)レモン汁を少しアクセントに掛けても爽やかです。